ここが知りたい積算勉強会質疑応答集
「ここが知りたい積算勉強会」の原点は、今更こんなこと聞けないよ!!もう少し深く勉強したいけどどこでおしえてくれるのか!!そんな悩みを解消できるような勉強会を開催しよう!!が始まりでした。
平成20年度より足掛け4年で69回開催し、質疑応答集の掲載も最終章を迎えました。日々の業務に役立てていただければ幸いです。 詳細を知りたい方は当協会又は直接メーカーさんのホームページへアクセスしてください。
現在は充電中ですが、参加されたメーカーさんからも是非PRを兼ねてもう一度実施したいと言う声もあります。
今後は座談会のみならず、工場見学等も交えた勉強会を計画中です。
内容・日程等が決まりましたら、講習会のHPへ掲載しますので是非多数の参加をお待ちします。
質疑応答の中に単価が掲載されていますが、あくまでも参考単価として取り扱ってください。実務では単価調査をおこなって確実な単価に置き換えてください。
特別講師を派遣していただきました各企業の皆様にはこの場をおかりして厚く御礼もうしあげます。
第69回 最新鉄骨加工技術に迫る! H24.4.17
第66回 アルミ製作金物の値段の決め手はこれだ H24.2.7
第65回 BIMにおけるこれからの積算業務のあり方 H24.1.17
第62回 地下、地上同時施工への挑戦!! 積算に必要な逆打工法の知識 H23.10.26
第61回 二重床を極める構造床で国内シェア45%を誇る「万協フロアー」 H23.10.4
第58回 「国誉」と書いて「コクヨ」と読みます!! 文具から家具まで、物つくり100年の企業に迫る H23.7.12
第56回 納得!解体工事 H23.4.19
第53回 刊行物から消えた水替・排水を考える H23.2.8
第52回 木材に代わる人工木材って何物? H23.1.18
第51回 これでスッキリ!金属材料 【ステンレス編】 H22.12.14
第50回 場所打ち杭の工法ってどう決めるの H22.11.18
第49回 縁の下の力持ち、揚重機にはこんな種類が H22.10.27
第48回 役に立つ地盤改良の知識 H22.10.5
第47回 S造の守護神”耐火被覆” 2 マキベイ H22.9.16
第46回 耐火間仕切で防火区画を学ぶ H22.8.26
第44回 S造の守護神”耐火被覆” 1 耐火塗料 H22.7.6
第43回 ガラスCW・ガラス手摺を学ぶ H22.6.21
第39回 既設間仕切と言えばパーティション、 仕切はお任せ H22.4.6
第36回 チェックのタイミングと手法 H22.1.19
第35回 左官工事のいろいろ 役物単価はどうだすの H21.12.1
第34回 こんな建物いくらかな 概算の考え方 H21.11.17
第33回 サイン工事を丸裸 H21.11.4
第32回 間仕切・天井の軽鉄下地の徹底追及 H21.10.20
第31回 設計のホンネと積算のホンネ H21.10.6
第30回 これであなたも壁紙博士 H21.9.15
第26回 内訳作成・値入に関する諸問題 H21.7.13
第21回 フリーアクセスフロアを学ぶ H21.4.27
第17回 意外と知らない塗装 H21.2.23
第16回 ガラスの七不思議 H21.2.9
第11回 金属屋根を知る H20.11.10
第9回 水周りはタイルが一番 H20.10.6
